我が子にもやってきました!1歳半検診。
私の住む仙台市では「1歳6か月児健康診査」という名前になります。
この記事では
お昼寝時間にめちゃくちゃかぶったけど、どうした?
冬の1歳半検診、服装や荷物は?
あったらいいもの
グズらなかった?
1歳半検診の内容と流れは?
育児相談もできるの?
どれくらいで終わった?
やっておいて良かった事
このあたりの中心にレポートしてみます。正直、冬より夏の方よかったなぁ~なんて思いました。
それではレポートどうぞ。
※このレポートは仙台市宮城野区の内容です、社会情勢や地域により異なりますのでお気をつけください。
目次だよ!
検診時間、めちゃくちゃ昼寝の時間にかぶってました
1歳半を迎える1ヶ月か2ヶ月くらい前に、1歳半検診のお知らせが封書(A4サイズ)で届きました。
封書には、検診場所・時間・持ち物・流れ・問診票などが入っています。
中には、検診前に自宅で行う「耳の聞こえ」についてのやり方も書いてあります。
それはいいとして、我が子は保育園に通っていまして大体12時~15時がお昼寝タイムです。
休日も13時~15時くらいに寝られるようスケジュールしています。
が、、、
なんと、検診はめちゃくちゃ昼寝の時間に被ってるーーー!(混雑しないよう、集合時間はみんな違うっぽいけど)
うちの子は、お昼に眠いのに寝られないとすっごく怒ってグズるタイプです。これはまずい。
という事で、得意のググりを駆使しながら対策をとってみました。
それなら、早めにお昼寝をさせてみよう
まぁ、別になるようになれでいつも通りに過ごしてちょっと我慢してもらうってのでも良かったんだろうけど、ビビリなので少しでも寝てもらうためいろいろしてみました。
※あくまで私と子どもの場合なので、参考になるかわかりません。
因みにこの日、保育園はお休みしました。ほんとは午前中は仕事したかったけど、、、
【1】いつもより早めに起きる
30分早く起床し、全て30分前倒しでスケジュール。朝ごはんも早めに食べてもらいます。
【2】いつもより午前中はたっぷり遊ぶ
お昼時間まで屋内・屋外と、とにかく遊びまくる。おかげで子どもも機嫌よく、お腹も空いて来たようです。
保育園だとちょっとしたおやつの時間もあるんだけど、お昼をたくさん食べてほしかったので
とにかく遊び中心にしました。(特におやつ食べたい様子もなかったので)
【3】早めの昼食
たっぷり遊んだあとは10:30過ぎにお昼開始。しっかり食べてくれました。
【4】11:00 ~昼寝
やっぱり少し早かったのか入眠はいつもより長め。15分ほどで寝てくれました。
【5】母仕事と食事と出かける準備
12:50に家を出るまで、子どもが寝ている隙に少し仕事をして自分も昼食をとります。
しっかり寝てくれたので、出発するギリギリまで寝てもらい起きないうちにおむつ替え→不機嫌にならないようにBGMをかけて起こす→水を飲ませる→出かける準備。
持ち物関係は前日夜にセットしておいたので、余裕がありました。
という感じで、ほぼ計画通りに進み、いつもよりは短いけどお昼寝時間も確保できたので調子は良さそうでした。
当日の流れ
指定時間ちょい前に集合場所に到着。BCGの時は、たくさん人が待っていて受付するまで時間がかかったけど集合時間の指定が皆さん違うのか?受付で待つことはありませんでした。
大まかな流れは以下の通り。
- 検温
- 受付
- 問診(問診票の内容確認と指差しテスト)
- 歯科健診(虫歯チェックと磨き方の話)
- 計測(おむつと下着だけになり、体重・身長測定)
※ ここでタオル使用 - 下着も脱いでおむつでスタンバイ
※ タオルで体を包んで待機 - 診察(体調とかで気になる事もできる)
- 着替えて母子手帳返却
- <任意>栄養士さんに相談
- 終了
問診の時、保健師さんに長めに話したのと栄養士さんにいろいろ相談したので他の人よりも少し長めにかかったと思う。
大体1時間半くらいで全部終わったかな?
そいや、あると思ってた積み木の検査はなかった(゜-゜)
当日の荷物について
■ 検診にあたって、区役所から指定があった持ち物
・母子手帳
・問診票
・バスタオル
・おむつ(複数枚)
■ とりあえず持参したもの
・水筒
・おやつ
・着替え
・ヒップシート
両手が空くように、すぐに出さないようなおむつや水筒はリュックに。
指定があった持ち物は、トートバックに入れて行きました。
体力がないタイプなので、抱っこがあまり長時間できないのでヒップシートで現場に。
季節は冬。寒い時期だったので、私も子もしっかり着込んで行きました。
コートとかかさばるよなぁ~と思ってたら
こんな感じの大きめの肩にかけられるビニールバッグを用意してくださって、コートとかトートバックを入れる事ができました。
途中、このバッグを持ってくれたりして助かった~。
↑ちなみにこういう折り畳めるタイプのヒップシートを愛用しています。膝に座らせる時とか病院の診察の時邪魔にならなくてすっごく便利。
普段は歩く子なんだけど、場所に緊張したのか歩こうとせず。抱っこしている時が多かったです。(椅子もあるけど、座るのを嫌がる)
他の子も、ソワソワしたり泣いちゃってる子も居たので、ささっと抱っこできる体制は作っておいたほういいかもです。(普通に抱っこできるわい!っていう方は大丈夫だけど)
問診
まずは問診。
1室にいくつか4人座れるくらいの椅子とテーブルが設置され、保健士さんとと面談。
順番は前後するけど、ここで指差しとアンケートを元に聞き取り。
指差しでは、バナナ・ボール・車、コップ・靴・犬の絵が描かれたA4ほどの紙を子供に見せ質問していくスタイル。
イメージはこんな感じ(イラスト内のものは、実際質問されたものではありません)
あと質問する人は白衣じゃないです。
他のブースは係の方が「ワンワンは?」みたいな質問だったけど、私のとこは私が「○○は?」と質問し指差すスタイルでした。
因みに名前は「ワンワン」とは言わず「犬は?」というように、正式名称(?)で質問していました。(鳴き声とかで教えて居なかった)
最初は緊張して指差し出来なかったけど、教えてなかったのもあった気がするけど
ちょっと待つと頑張って全部答えてました。
↑こういう、ものがわかるお風呂ポスターを貼って指差しの練習を1ヶ月前からやってたのが良かったのかな。
テストのあとは、問診。問診票は子供や子育ての悩みなども書く欄があって、ここはしっかり書いていた方がいいと思います。
あとから別日に相談日を設けてもらえるなど支援してくれます。
歯科健診・計測・診察はだいたい泣く
そして次の部屋に案内され、歯科健診。
待っている間は歯磨きの仕方の映像を見つつ、少しのあいだ待ちます。(グズらない程度)
子供を寝っ転がらせて、虫歯のチェック。簡単に磨き方の指導をされます。
歯科健診では8割方泣き声が聞こえてたと思われる(当社比)
次は計測。
持参したバスタオルはここから使用します。
計測は身長と体重。
下着とおむつ1枚になるんだけど、だいたいここで子どもたちが泣いていたと思う。
グズり対策で、昼寝したけど結局泣く(そりゃそうだ)
うちの子も脱がされるのと、たくさん大人がいるのが怖いようでギャン泣き。
身長は寝かせて計測するため、下にバスタオルを敷いて計測しました。
体重は体重計に乗るんだけど、がっつり嫌がったので抱っこしながら計測して大人の体重を差し引く感じで測定しました(荷物も持っての計測だったので大人の体重はバレない)
計測が終わると最後は先生による診察。診察前におむつ1枚になりバスタオルで包んで呼ばれるのを待ちます。(ここまでずっとギャン泣きが止まらず)
待っている間は大人しくできる子、泣いてる子、様々でした。
待ち時間少なく診察。
心配だった症状などの相談をしつつ、しっかりみてくださいました。
終了・栄養相談
あとは着替えをして母子手帳を受け取って終わり。服を着るとようやく落ち着く子。
ここで終了なんだけど、希望があれば栄養士さんに食事の相談もできるので診察後相談してみました。
血液検査で引っかかったり、入院したりで、いろいろ心配だったもので。。
こんな風に取り入れてみましょうとか、こういう食材が必要ですなど詳しく相談する事ができました。
なかなか食べないとか、逆に食べ過ぎるとか、ちょっとでも悩みがあるなら相談できると心に余裕ができると思う。
所要時間は1時間半くらいだったかな?手提げバッグは借りれるけど、書類の出し入れとか考えるとトートバッグやショルダーで行くと便利かもしれません。
そういえば積み木の検査はなかった。
あと発語については、その場で言うとかじゃなくて「どんな言葉を言えるようになったか」を問診票に記入します。
うちの子は5~6くらいかな。
開始時刻が思いっきりお昼寝の時間と被っていたので、グズらないか心配だったけど
グズる以前にこういう場面が苦手すぎてめっちゃ泣いてました(^_^;)
眠いとすごく怒って泣き散らかすので、それはなかったと考えると時間を調整してご飯と昼寝をしてから検診に臨めて良かったかもしれない。
1歳半検診誰が行く?
もちろんお母さんが多かったんだけど、お父さんが連れてきたというパターンももちろんあり。
コロナ禍なので、少人数でって事だけど、子どもを預けられない人は一緒に来てる人もいたな。
指差しテストの時に、お兄ちゃんが先に指しちゃってるのもあったけど笑
宮城野区役所だと、のびすくもあるからまだ預けやすくていい環境だよね。
1歳半検診前までにやっておいた事
指差しテストは、絵本だったりお風呂のポスターだったりで練習できました。
いっぱいやったのは、お風呂ポスターだけど
こういう感じの「物を結びつける」事のできる絵本で、これは○○だよ~って教えたりもしました。
もともと絵本大好きっ子だから、集中して読んでたと思う。
あとは保育園に通っていたので、どんな発語があるかも予め聞きました。
(せんせい~って言ってたらしい。これは家では言わない単語なので、聞いといて良かった)
問診票も旦那さんも育児に参加しているのであれば、悩みなんかも聞いておくといいかもしれない。
うちは旦那も育児やってくれる方だけど、気持ちの浮き沈みが激しいタイプなのでそれも相談しました。
結果、保健師さんから旦那に電話してくれて話を聞いてくれたそうな。
検診が終わって、駅と図書館あたりのエリアで遊ぶ子。
お昼寝が短かったのと、ギャン泣きして疲れたのかこの日は寝かしつけしてから15分で就寝。よく頑張ったね。